「社労士の資格を取りたいけど、どの通信講座を選べばいいの?」「独学と迷っているけど、通信講座のメリットは?」
社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指す方にとって、通信講座選びは合格への大きな分かれ道となります。合格率約8%という難関試験だからこそ、自分に合った効果的な学習方法を選ぶことが重要です。
しかし、通信講座の種類は多く、料金や学習システム、サポート内容もさまざまで、「どれを選べばよいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、社労士試験合格を目指す方のために、
- 2025年最新の社労士通信講座9社の徹底比較
- 学習スタイル・目的別のおすすめ講座
- 通信講座で効果的に学ぶためのコツ
- 実際の合格者の声や具体的な活用法
などについて詳しく解説します。この記事を読むことで、あなたの学習スタイルや予算に合った最適な通信講座を見つけるヒントが得られるでしょう。
社労士通信講座を選ぶ前に知っておくべきこと
まずは通信講座選びの前提となる社労士試験の基本情報と、講座を選ぶ際のポイントについて解説します。
社労士試験の概要と難易度
社労士試験は、毎年8月の第4日曜日に実施される国家試験です。試験は「択一式」と「選択式」の2つの試験で構成されており、それぞれの試験に合格する必要があります。
■試験科目
- 労働基準法及び労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
■試験形式
- 択一式試験:40問(2時間30分)、24問以上正解で合格
- 選択式試験:20問(2時間)、10問以上正解で合格
■合格率の推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年 | 45,862人 | 3,718人 | 8.1% |
2023年 | 47,214人 | 4,073人 | 8.6% |
2022年 | 48,932人 | 4,355人 | 8.9% |
このように合格率は8〜9%程度で推移しており、国家資格の中でも難関と言われています。主な難しさとしては、
- 膨大な法令知識の暗記が必要
- 専門用語や制度の理解が難しい
- 法改正が頻繁で常に最新情報が必要
- 条文の解釈や適用が複雑
などが挙げられます。このような難易度の高い試験だからこそ、効率的な学習のサポートとなる通信講座の存在価値があります。
通信講座を選ぶ際のチェックポイント
社労士通信講座は各社それぞれに特徴があります。以下のポイントをチェックして、自分の学習スタイルやニーズに合った講座を選びましょう。
■料金
通信講座の料金は約10万円〜30万円程度と幅広いです。単に安いか高いかだけでなく、含まれるサービスの内容と自分のニーズを照らし合わせて判断することが重要です。また、分割払いの有無や追加料金の発生条件なども確認しておきましょう。
■学習期間
標準学習期間(8ヶ月〜1年半程度)のほか、短期集中コースや長期フォローコースなど、目標とする試験日や学習ペースに合わせた選択肢があるかをチェックしましょう。学習期間の延長制度があるかどうかも重要なポイントです。
■サポート内容
以下のようなサポートが充実しているかをチェックしましょう:
- 質問対応(回数制限、対応スピード、質問方法など)
- 添削指導(回数、内容、フィードバックの質など)
- 学習進捗管理(学習管理システム、進捗確認の頻度など)
- モチベーション維持策(定期的な連絡、学習相談など)
- オンラインサポート(Web教材、動画講義、オンライン質問など)
■教材の質
教材の内容や特徴をチェックしましょう:
- テキストの分かりやすさ(図解、事例説明など)
- 問題集の質と量(基本問題、応用問題、過去問対応など)
- 教材の更新頻度(法改正対応の速さなど)
- 補助教材の充実度(一問一答集、暗記用ツールなど)
- Web教材・アプリの使いやすさ
■講師の実績
講座を担当する講師の質をチェックしましょう:
- 講師の経歴・実績(社労士としての実務経験、教授経験など)
- 講義の分かりやすさ(説明の明確さ、例示の適切さなど)
- 受講者からの評判
■合格実績
通信講座の合格率や実績を確認しましょう:
- 合格者数・合格率
- 短期合格者の割合
- 合格者の体験談や学習法
■模試の充実度
模試は実力チェックと弱点発見に不可欠です:
- 模試の回数と時期
- 模試の難易度と出題傾向
- 解説の詳しさとフィードバック
■口コミや評判
実際に利用した方の声も参考にしましょう:
- SNSや口コミサイトでの評判
- 合格者の体験談
- 講座の良い点・改善点について具体的な意見
これらのポイントを総合的に判断して、自分に最適な通信講座を選ぶことが合格への近道となります。次章では、主要な社労士通信講座9社を詳しく比較していきます。
社労士通信講座おすすめ9選【2025年最新比較】
ここでは、主要な社労士通信講座9社について、特徴、料金、メリット・デメリットなどを詳しく比較・紹介します。各講座の最新情報(2025年5月時点)をもとに解説します。
資格の大原「社労士講座」
■講座概要
資格の大原は、長い歴史と高い合格実績を持つ資格学校です。教室講座と通信講座の両方を提供しており、通信でも教室に近い質の高い学習が可能です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
合格コース | 12ヶ月 | 176,000円 | 標準的な学習期間で確実に合格を目指す |
上級コース | 12ヶ月 | 209,000円 | 添削回数増、質問無制限など手厚いサポート |
初学者おすすめパック | 18ヶ月 | 229,000円 | 基礎から学べる教材と余裕のある学習期間 |
■主な特徴
- 充実した講義動画(一部を除き、全科目ほぼフルカバー)
- オリジナルテキスト「合格のトリセツ」の分かりやすさ
- 質問対応の確かさ(専門スタッフが丁寧に回答)
- 全国模試や公開模試への参加特典
- スマホやタブレットでの学習にも対応
■メリット
- 教育実績が長く、カリキュラムが洗練されている
- 教材の質が高く、説明が分かりやすい
- 模試が充実しており、本番に近い環境で実力試しができる
- 法改正対応が早く、常に最新情報が提供される
■デメリット
- 料金が比較的高め
- 教材のボリュームが多く、時間的余裕がない人には負担になる可能性
- システム面で他社より若干古い印象の部分がある
■向いている人
- 確実な合格を目指す人
- 質の高い教材で体系的に学びたい人
- 教室講座のような完成度の高い講義を求める人
■口コミ・評判
「テキストの解説が非常に分かりやすく、初学者でも理解しやすかった。質問への回答も丁寧で助かりました。」(30代・会社員・合格者)
「模試の精度が高く、本番の雰囲気や難易度感覚をつかむのに役立ちました。ただ、料金は高めなので覚悟は必要です。」(40代・人事担当者・合格者)
フォーサイト「社労士通信講座」
■講座概要
フォーサイトは「短期合格」をコンセプトにした通信講座です。無駄を省いた効率的なカリキュラムと、独自の学習システムが特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
スタンダードコース | 12ヶ月 | 99,000円 | 基本的な教材とサポートがセット |
合格保証コース | 12ヶ月+α | 158,000円 | 合格まで追加費用なしで継続可能 |
短期集中コース | 6ヶ月 | 89,000円 | 効率的に短期合格を目指す方向け |
■主な特徴
- 「STEP式学習法」による効率的なカリキュラム
- 講義動画は重要ポイントを絞った「ダイジェスト講義」
- オリジナルの「一問一答+解説」形式の教材
- スマホアプリでの学習がしやすい
- 合格保証制度(条件あり)
■メリット
- コストパフォーマンスが高い
- 忙しい社会人でも無理なく続けられる学習量
- 効率的な学習で最短合格を目指せる
- スマホでの隙間時間学習がしやすい
■デメリット
- 講義動画が他社より少なめ
- 教材がコンパクトで、詳細な解説を求める人には物足りない場合も
- 質問対応に時間がかかることがある
■向いている人
- 効率よく短期合格を目指したい人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 隙間時間を活用して学習したい忙しい社会人
■口コミ・評判
「教材がコンパクトなのに要点が押さえられており、仕事と両立しながらでも無理なく学習できました。」(30代・営業職・合格者)
「スマホアプリが使いやすく、通勤時間などを活用して効率良く学習できました。価格も手頃で満足です。」(20代・事務職・合格者)
ユーキャン「社労士講座」
■講座概要
ユーキャンは通信教育の老舗として知られ、初学者にも分かりやすい教材とサポート体制が特徴です。「いつでも、どこでも、だれでも」をモットーに、学びやすさを重視しています。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
標準コース | 24ヶ月 | 89,000円 | じっくり学べる基本コース |
プラスαコース | 24ヶ月 | 129,000円 | 模試や質問回数が増えたコース |
■主な特徴
- 初学者にも分かりやすい図解・イラスト豊富な教材
- 独学では難しい法律の仕組みを分かりやすく解説
- 余裕のある学習期間設定(最長24ヶ月)
- サポート期間中は教材の改訂版を無料で送付
- 月ごとの「学習ガイド」で計画的に学習を進められる
■メリット
- 法律初学者でも理解しやすい丁寧な解説
- 長い受講期間で焦らず学べる
- 料金が比較的リーズナブル
- 質問は郵送・FAX・Webから選べる
■デメリット
- 講義動画が少なめ
- 他社と比べて模試の回数が少ない
- 効率重視の学習が苦手な方には物足りないかも
■向いている人
- 社労士・法律の知識がない初学者
- 自分のペースでじっくり学びたい人
- シンプルな教材と学習システムを好む人
■口コミ・評判
「法律の知識がゼロからのスタートでしたが、イラストや図解が多く、理解しやすかったです。自分のペースで学べたのが良かった。」(40代・主婦・合格者)
「教材がカラフルで読みやすく、長時間の学習でも疲れにくかったです。ただ、より詳しい解説が欲しい場面もありました。」(30代・会社員・受講生)
クレアール「社労士通信講座」
■講座概要
クレアールは高い合格率と柔軟な学習スタイルで人気の通信講座です。特に働きながら学ぶ社会人向けに最適化されたカリキュラムが特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
一発合格コース | 12ヶ月 | 129,800円 | 基本的な学習内容と標準的なサポート |
安心合格コース | 12ヶ月+α | 178,200円 | 不合格時の再受講制度つき |
プレミアム講座 | 12ヶ月 | 228,800円 | 質問無制限、模試追加など充実サポート |
■主な特徴
- 「トリプルパック学習法」による効率的な学習
- テキスト・Web・DVDの3メディア対応
- 合格特訓模試の精度の高さ
- 質問対応の速さ(平均24時間以内)
- Webからの質問にはアドバイザーが動画で回答することも
■メリット
- 学習メディアが選べるので、自分のスタイルに合わせやすい
- 質問対応が迅速で親切
- 法改正情報のアップデートが早い
- 通勤時間など隙間時間を効率的に使える教材設計
■デメリット
- 標準的なコースでも料金はやや高め
- 教材のボリュームが多く、すべてをこなすのに時間がかかる
- 高機能なぶん、シンプルさを求める人には使いにくい面も
■向いている人
- 様々な学習メディアを使い分けたい人
- 質問・サポート体制を重視する人
- 忙しい社会人でも効率的に学習したい人
■口コミ・評判
「質問への回答が迅速で、躓いたポイントをすぐに解消できました。動画回答は特に分かりやすく、大変助かりました。」(30代・SE・合格者)
「教材の構成が工夫されており、効率的に重要ポイントを押さえられました。ただ、コースによっては価格が高いので検討が必要です。」(40代・人事担当・合格者)
アガルート「社労士試験講座」
■講座概要
アガルートは法律系資格に強いオンライン専門の資格スクールです。講師陣の質の高さと、オンライン学習に特化したシステムが特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
スタンダードカリキュラム | 12ヶ月 | 139,800円 | 基本講義と問題演習のバランスの良いコース |
完全合格カリキュラム | 12ヶ月 | 198,000円 | 模試や演習が充実した総合的なコース |
オンライン通信パック | 12ヶ月 | 109,800円 | オンライン講義に特化したリーズナブルなコース |
■主な特徴
- 精鋭講師陣による質の高い講義
- 独自の「論点別学習法」で効率的に重要ポイントをマスター
- 充実したオンライン学習システム
- 質問対応の質の高さ(専門講師が回答)
- 論点ごとのミニテストで理解度を確認しながら学習可能
■メリット
- 講師の専門性が高く、難解なポイントも分かりやすく解説
- オンライン学習に特化した使いやすいシステム
- 論点整理がしっかりしていて、効率的に重要事項を学べる
- 質問への回答の質が高い
■デメリット
- 法律初学者には少しハードルが高く感じる場合も
- テキスト教材よりもオンライン教材が中心
- コース体系がやや複雑で選びにくい
■向いている人
- オンライン学習を好む人
- 質の高い講義と解説を求める人
- 効率的に重要ポイントを学びたい人
■口コミ・評判
「講師の説明が非常に分かりやすく、複雑な法律の解釈も理解しやすかったです。オンラインシステムも使いやすくて満足。」(30代・法務担当・合格者)
「論点別の学習法が効率的で、限られた時間でも重要ポイントを押さえられました。ただ初学者には少し難しく感じる部分もありました。」(40代・会社員・受講生)
資格スクエア「社労士講座」
■講座概要
資格スクエアは比較的新しい通信講座ですが、オンライン学習に特化した使いやすいシステムと、若手講師による分かりやすい講義が特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
通常プラン | 12ヶ月 | 108,900円 | 標準的な学習内容と期間 |
安心合格プラン | 12ヶ月+α | 149,800円 | 不合格時の継続受講保証つき |
■主な特徴
- 直感的に使いやすいオンライン学習システム
- 若手講師による分かりやすい授業スタイル
- 24時間質問可能なチャットサポート
- 初学者でも理解しやすい段階的なカリキュラム
- 「過去問」+「予想問」の両面からの対策
■メリット
- オンラインシステムが使いやすい
- 講義が分かりやすく、親しみやすい
- チャットによる質問対応が迅速
- 料金が比較的リーズナブル
■デメリット
- 他社と比較して歴史が浅く、合格実績がやや少ない
- 講義動画のバリエーションがやや少なめ
- 紙のテキスト教材はオプション扱い
■向いている人
- スマホやPCでの学習を好む人
- 分かりやすい解説を重視する初学者
- チャットやSNSのようなコミュニケーションに慣れている人
■口コミ・評判
「オンラインシステムが非常に使いやすく、スマホでの学習がしやすかったです。若い講師の解説が親しみやすくて理解しやすかった。」(20代・会社員・合格者)
「チャットでの質問対応が早く、つまずいたポイントをすぐに解消できました。料金も手頃で満足しています。」(30代・事務職・受講生)
スタディング「社労士講座」
■講座概要
スタディングは低価格・高品質をコンセプトにした完全オンライン型の通信講座です。シンプルなカリキュラムと、スマホに最適化された学習システムが特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
スタンダードコース | 12ヶ月 | 49,800円 | 基本的な講義と問題演習 |
プレミアムコース | 12ヶ月 | 79,800円 | 質問対応や模試などのサポートが充実 |
■主な特徴
- 業界最安クラスの料金設定
- スマホ学習に最適化されたシステム
- 短時間(5〜15分程度)の講義動画
- 学習進捗管理のしやすさ
- シンプルで分かりやすいカリキュラム
■メリット
- 圧倒的な低価格
- スキマ時間を活用した学習がしやすい
- 必要最小限の内容で効率的に学べる
- 操作がシンプルで直感的
■デメリット
- 教材のボリュームが他社と比べて少なめ
- 質問対応はプレミアムコースのみ
- 紙のテキストがない(PDF教材のみ)
■向いている人
- コストパフォーマンスを最重視する人
- スマホで隙間時間に学習したい人
- シンプルな学習システムを好む人
■口コミ・評判
「価格の安さに惹かれて選びましたが、内容も十分で満足しています。特にスマホでの学習がしやすく、通勤時間を有効活用できました。」(30代・会社員・合格者)
「短い動画が多いので、隙間時間に少しずつ進められるのが良かったです。ただし、詳しい解説が欲しい時はやや物足りないことも。」(40代・自営業・受講生)
LEC「社労士通信講座」
■講座概要
LECは法律系資格に強い総合資格学校です。講師陣の質の高さと、豊富な学習コンテンツが特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
総合本科生(標準) | 11ヶ月 | 148,500円 | 基本的な学習内容とサポート |
総合本科生(上級) | 11ヶ月 | 187,000円 | 模試や質問対応が充実 |
総合本科生(プレミアム) | 11ヶ月 | 220,000円 | 質問無制限など充実のサポート |
■主な特徴
- 経験豊富な講師陣による質の高い講義
- 豊富な学習コンテンツと解説の詳しさ
- 科目別に学習進度を管理できるシステム
- 充実した模試とフォロー体制
- 法改正情報のアップデートの速さ
■メリット
- 教材の質と量が充実している
- 講師の解説が分かりやすい
- 法律の解釈や考え方まで深く学べる
- オンライン・DVD・紙教材を自分のスタイルで選べる
■デメリット
- 料金がやや高め
- 教材量が多く、すべてをこなすのは大変
- システムの使い勝手がやや古い印象
■向いている人
- 質の高い講義と充実した教材で学びたい人
- 法律の考え方から深く理解したい人
- 手厚いサポートを求める人
■口コミ・評判
「講師の解説が非常に分かりやすく、法律初学者でも理解しやすかったです。教材も充実していて満足しています。」(30代・公務員・合格者)
「模試の質が高く、本番の試験対策になりました。ただ、情報量が多すぎて取捨選択が難しかったです。」(40代・経理担当・受講生)
TAC「社労士講座」
■講座概要
TACは多くの資格で高い合格実績を持つ総合資格学校です。体系的なカリキュラムと充実したサポート体制が特徴です。
■料金プラン
コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
合格ゼミコース | 12ヶ月 | 159,500円 | 標準的な学習内容とサポート |
合格ゼミカレッジコース | 12ヶ月 | 198,000円 | 質問無制限など充実したサポート |
合格ゼミプレミアコース | 12ヶ月+α | 228,800円 | 不合格時の再受講制度つき |
■主な特徴
- 体系的な「カリキュラムマップ」による学習計画
- 段階的に理解を深める「ステップアップ方式」
- 豊富な講義動画と演習問題
- Webとテキストのハイブリッド学習
- 充実した模試とフォロー面談
■メリット
- 体系的で分かりやすいカリキュラム
- 基礎から応用まで段階的に学べる
- 質問対応や個別フォローが充実
- 教室講座のような臨場感のある講義動画
■デメリット
- 料金が比較的高め
- 教材のボリュームが多い
- システムに慣れるまで時間がかかる場合も
■向いている人
- 体系的に基礎から学びたい人
- 手厚いサポートを求める人
- 質の高い講義と教材で確実に合格を目指したい人
■口コミ・評判
「カリキュラムが体系的で、どのように学習を進めればいいのかが明確でした。講師の解説も分かりやすくて満足しています。」(30代・人事担当・合格者)
「質問対応が丁寧で、個別フォローも役立ちました。料金は高めですが、サポートの質を考えると納得できます。」(40代・総務部・受講生)
学習スタイル別おすすめ通信講座
自分の学習状況や目的に合った講座を選ぶことが、効率的な学習の鍵となります。ここでは、様々な学習スタイル・目的別におすすめの講座を紹介します。
社労士を初めて学ぶ方におすすめの講座
法律や社労士試験の知識がほとんどない初学者の方には、基礎からしっかりと解説してくれる講座がおすすめです。
■初学者におすすめの講座
- ユーキャン「社労士講座」
- 図解やイラストが豊富で直感的に理解しやすい
- 法律の基礎知識から丁寧に解説
- 長めの学習期間設定(最長24ヶ月)でじっくり学べる
- 資格の大原「初学者おすすめパック」
- 基礎知識の解説に力を入れたカリキュラム
- 「合格のトリセツ」で重要ポイントを分かりやすく解説
- 18ヶ月の余裕ある学習期間
- TAC「合格ゼミコース」
- 基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラム
- 分かりやすい講師による丁寧な解説
- 学習の進め方がしっかりとガイドされている
■初学者が講座を選ぶ際のポイント
- テキストの分かりやすさ(図解・イラストが豊富か)
- 講義の解説が丁寧で理解しやすいか
- 質問しやすい環境があるか
- 学習期間に余裕があるか
- 段階的に理解を深められるカリキュラムか
■初学者向け学習スケジュール例(1年間)
- 1〜2ヶ月目:法律の基礎知識と社労士試験の全体像の把握
- 3〜6ヶ月目:各科目の基本知識のインプット
- 7〜9ヶ月目:基本問題の反復演習と弱点補強
- 10〜12ヶ月目:過去問演習と総仕上げ
短期合格を目指す方におすすめの講座
効率的に学習して短期間での合格を目指す方には、ポイントを絞った効率的なカリキュラムの講座がおすすめです。
■短期合格を目指す方におすすめの講座
- フォーサイト「短期集中コース」
- 「STEP式学習法」で効率的に重要ポイントを押さえる
- 無駄を省いたコンパクトな教材
- モバイル学習に対応し、隙間時間を有効活用
- スタディング「スタンダードコース」
- 短時間(5〜15分)の講義で効率的に学習
- 必要最小限の内容に絞った教材
- スマホ学習に最適化されたシステム
- アガルート「オンライン通信パック」
- 「論点別学習法」で効率的に重要項目をマスター
- 要点を絞った講義で時間を節約
- オンライン学習に特化したシステム
■短期合格を目指す方が講座を選ぶ際のポイント
- 学習内容が効率的に絞り込まれているか
- スキマ時間を活用しやすいシステムか
- 重要ポイントが明確に示されているか
- 過去問分析に基づいた的確な対策ができるか
- 短期間で成果を出せるカリキュラム設計か
■短期集中学習スケジュール例(6ヶ月間)
- 1ヶ月目:全科目の基本概念の理解
- 2〜3ヶ月目:重要論点の集中学習(科目別)
- 4ヶ月目:過去問演習と弱点補強
- 5〜6ヶ月目:模試受験と苦手分野の強化、総仕上げ
働きながら学びたい方におすすめの講座
仕事と学習を両立させたい社会人の方には、時間の制約に柔軟に対応できる講座がおすすめです。
■働きながら学ぶ方におすすめの講座
- クレアール「一発合格コース」
- テキスト・Web・DVDの3メディア対応で学習スタイルを選べる
- 通勤時間などの隙間時間を活用しやすい教材設計
- 質問対応が迅速(24時間以内)
- スタディング「プレミアムコース」
- スマホ最適化で隙間時間学習に最適
- 短時間の講義動画で効率的に学習
- 低価格で予算的な負担が少ない
- 資格スクエア「通常プラン」
- 直感的に使いやすいオンラインシステム
- 24時間質問可能なチャットサポート
- スマホでの学習がしやすい
■働きながら学ぶ方が講座を選ぶ際のポイント
- モバイル対応が充実しているか
- 短時間でも効果的に学習できる教材構成か
- 時間や場所を選ばずに質問できるか
- 学習進捗が管理しやすいか
- 無理なく続けられる学習量か
■社会人の学習スケジュール例(1年間)
- 平日:1日2時間(通勤時間+夜の学習)
- 休日:1日4〜5時間
- 学習計画:週単位で科目を設定し、1週間で1科目をひと通り学ぶ
- 時間配分:インプット6割、アウトプット4割を目安に
コスパ重視の方におすすめの講座
費用対効果を重視する方には、必要十分な内容を低価格で提供している講座がおすすめです。
■コスパ重視の方におすすめの講座
- スタディング「スタンダードコース」
- 業界最安クラスの価格設定(49,800円)
- 必要最小限の内容で効率的に学習
- オンライン特化で余計なコストを削減
- フォーサイト「スタンダードコース」
- 99,000円という比較的リーズナブルな価格
- 効率的なカリキュラムで無駄なく学習
- 学習アプリの使いやすさ
- ユーキャン「標準コース」
- 89,000円の手頃な価格
- 分かりやすい教材と丁寧な解説
- 長めの学習期間(24ヶ月)で焦らず学べる
■コスパ重視の方が講座を選ぶ際のポイント
- 基本価格と含まれるサービスのバランス
- 追加料金の有無(模試、質問回数など)
- 教材の使いまわしのしやすさ(不合格時の再活用など)
- 分割払いの有無と手数料
- キャンペーンや割引の活用可能性
■コスパアップのための活用法
- 年度初めや受験シーズン前のキャンペーンを狙う
- 基本的な講座に絞り、市販の問題集で補完する
- 無料の学習アプリや情報サイトも併用する
- 学習コミュニティに参加して情報交換する
独学と併用したい方におすすめの講座
基本は独学で進め、苦手分野や質問対応などで通信講座を活用したい方におすすめの講座です。
■独学併用におすすめの講座
- アガルート「オンライン通信パック」
- 講義動画に特化したリーズナブルなコース
- 論点ごとの解説で弱点補強に最適
- 質問対応の質が高く、独学での疑問解消に役立つ
- スタディング「スタンダードコース」
- 低価格で必要な部分だけ補完できる
- 短時間講義で要点を効率的に理解
- スマホ学習に最適化されたシステム
- 資格スクエア「通常プラン」
- チャットでの質問対応で独学での疑問をすぐに解消
- 分かりやすい講義で苦手分野を克服
- 科目別に受講選択が可能(一部講座)
■独学と講座を併用する際のポイント
- 独学で苦手な分野を明確にする
- 質問対応の質と回数を確認する
- 講義動画の内容が独学の補完になるか
- 科目別の受講が可能か
- 模試の活用で独学の弱点が発見できるか
■独学併用の効果的な方法
- 基本的なインプットは市販の参考書で行い、理解が難しい科目のみ講座を活用
- 過去問演習は独学で進め、間違えた問題や理解できない部分を講座の質問対応で解消
- 講座の模試を受験して、独学では気づきにくい弱点を発見
- 講座のオンラインコミュニティを活用して情報収集
社労士通信講座で効果的に学ぶためのコツ
通信講座に申し込んだだけでは合格は保証されません。効果的に講座を活用するためのコツを紹介します。
効果的な学習計画の立て方
学習の成否は計画性にかかっています。以下のポイントを参考に、効果的な学習計画を立てましょう。
■試験日から逆算した学習計画
- 全体像の把握期(試験の10〜12ヶ月前)
- 各科目の基本概念を理解
- 法律の基礎知識の習得
- 学習習慣の確立
- 知識構築期(試験の6〜9ヶ月前)
- 各科目の詳細な知識のインプット
- 基本問題演習による理解度確認
- 重要ポイントの暗記開始
- 実践演習期(試験の3〜5ヶ月前)
- 過去問演習による応用力強化
- 弱点分野の集中対策
- 模試受験と弱点分析
- 総仕上げ期(試験の1〜2ヶ月前)
- 知識の総復習
- 選択式試験対策の強化
- 最新の法改正情報の確認
- 模試の受験と最終調整
■科目ごとの学習時間配分
科目 | 配点割合 | 難易度 | 学習時間の目安 |
---|---|---|---|
労働基準法・労働安全衛生法 | 20% | 高 | 全体の約25% |
労働者災害補償保険法 | 13% | 中 | 全体の約15% |
雇用保険法 | 13% | 中 | 全体の約15% |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 15% | 低〜中 | 全体の約10% |
社会保険に関する一般常識 | 10% | 低〜中 | 全体の約5% |
健康保険法 | 10% | 高 | 全体の約12% |
厚生年金保険法 | 10% | 最高 | 全体の約13% |
国民年金法 | 10% | 中〜高 | 全体の約5% |
■週間・月間スケジュールの例
- 週間スケジュール
- 月曜日:労働基準法
- 火曜日:労働安全衛生法
- 水曜日:労災保険法
- 木曜日:雇用保険法
- 金曜日:健康保険法
- 土曜日:厚生年金保険法・国民年金法
- 日曜日:一般常識、総復習
- 月間スケジュール
- 第1週:基本インプット
- 第2週:応用インプット
- 第3週:基本問題演習
- 第4週:総復習と弱点補強
■目標設定と進捗管理のコツ
- 大きな目標を小さく分解し、毎日/毎週の具体的な目標を設定
- 学習管理アプリや手帳で進捗を可視化
- 1ヶ月に1回は自分の学習状況を客観的に評価
- 講座の標準スケジュールを参考にしつつ、自分のペースに合わせて調整
通信講座と市販教材の効果的な併用法
通信講座の教材だけに頼らず、市販の問題集や参考書を併用することで、より効果的な学習が可能です。
■市販教材の選び方
- 参考書:通信講座の教材と異なる説明スタイルのもの
- 問題集:通信講座で取り上げていない問題や、異なる切り口の問題
- 一問一答集:隙間時間の暗記学習用
- 過去問題集:過去10年分程度をカバーしたもの
■効果的な併用法
- 理解が難しい分野の補完
- 通信講座の解説だけでは理解しづらい分野を市販の参考書で補完
- 異なる説明アプローチで理解を深める
- 問題演習の量を増やす
- 通信講座の問題で基本を固めた後、市販の問題集で応用力を養成
- 通信講座では扱わないレアな論点をカバー
- 隙間時間の有効活用
- スマホアプリや一問一答集を活用して、通勤時間などを有効活用
- 「覚える」系の学習は市販教材、「理解する」系の学習は通信講座を中心に
- 過去問の徹底分析
- 通信講座の過去問解説と市販の過去問解説を比較
- 異なる視点からの解説を読むことで理解を深める
■おすすめの市販教材(2025年版)
- 参考書:『社労士 テキストはじめの一歩』『みんなが欲しかった!社労士の教科書』
- 問題集:『うかる!社労士 選択式・択一式 一問一答』『社労士 パーフェクト過去問題集』
- 一問一答集:『出る順社労士 一問一答』『社労士 頻出選択肢集』
- 過去問題集:『社労士 過去10年本試験問題と詳解』『究極の社労士 過去問題集』
模試を活用した弱点把握と対策方法
模試は単なる実力試しではなく、効果的な弱点発見と対策のためのツールです。
■模試の活用タイミング
- 第1回(試験の4〜5ヶ月前):現状把握と弱点発見
- 第2回(試験の2〜3ヶ月前):弱点対策の効果確認と残りの課題発見
- 第3回(試験の1ヶ月前):最終確認と調整
■模試結果の分析法
- 科目別の正答率分析
- 各科目の得点率をグラフ化して視覚的に弱点を把握
- 全国平均と自分の得点を比較
- 間違えた問題の分類
- 「知識不足」「解釈ミス」「ケアレスミス」などにカテゴリ分け
- 間違えのパターンを把握して対策
- 時間配分の検証
- 科目ごとの所要時間を記録
- 時間内に解ききれない原因の分析
■弱点対策の方法
- 知識不足への対策
- 該当分野のテキストを集中的に復習
- 関連する法令の条文を再確認
- 一問一答での繰り返し演習
- 解釈ミスへの対策
- 問題文の読解力を高めるトレーニング
- 典型的な出題パターンの把握
- 講師の解説動画で考え方を学ぶ
- 時間不足への対策
- 時間を測定しながらの問題演習
- 問題の取捨選択や解く順番の工夫
- 標準回答時間の設定と遵守
■講座の模試と市販模試の併用
- 講座の模試で基本的な実力判定
- 市販の模試で異なる出題傾向や難易度にも対応
- 複数の模試の結果を比較して、より客観的な弱点把握
効果的な模試活用のポイントは、「受けっぱなし」にしないことです。結果を詳細に分析し、具体的な対策に落とし込むことで初めて模試の真価が発揮されます。
よくある質問(FAQ)
社労士通信講座に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: 社労士の通信講座は独学よりも効果的ですか?
A: 通信講座と独学は、それぞれメリット・デメリットがあります。通信講座は体系的なカリキュラム、質問対応、モチベーション維持などの点で独学より有利ですが、費用がかかり、自分のペースで進めにくい面もあります。
以下のような方は特に通信講座を活用するメリットが大きいでしょう:
- 法律や社労士の知識が少ない初学者
- 独学では学習計画を立てるのが難しい方
- 躓いたときに質問できる環境が欲しい方
- モチベーション維持が苦手な方
一方、以下のような方は独学でも十分に対応できる可能性があります:
- 法律関係の知識や資格取得経験がある方
- 自己管理能力が高く、計画的に学習できる方
- 人事・労務の業務経験があり、実務知識がある方
なお、「独学×通信講座のハイブリッド」という選択肢もあります。基本は独学で進め、苦手分野や質問対応などで講座を活用する方法です。
Q2: 社労士通信講座の平均的な費用はいくらですか?
A: 社労士通信講座の費用は、講座によって大きく異なります。
■価格帯の目安
- 低価格帯:約5〜10万円(スタディング、ユーキャンなど)
- 中価格帯:約10〜15万円(フォーサイト、資格スクエア、アガルートのスタンダードコースなど)
- 高価格帯:約15〜25万円(大原、TAC、LECの上位コースなど)
費用の違いは主に以下の要素によって生じます:
- 教材の量と質(テキスト、DVDなど)
- 講義の量(動画講義の時間数)
- サポートの手厚さ(質問回数、添削回数など)
- 学習期間の長さ
- 模試の回数
- 合格保証や不合格時の再受講制度の有無
コストパフォーマンスを判断する際は、単純な価格だけでなく、自分に必要な学習サポートと照らし合わせて検討することが重要です。また、多くの講座ではキャンペーンや割引制度を実施していることも多いので、申込みのタイミングによってはお得に受講できる場合もあります。
Q3: 働きながらでも社労士通信講座で合格できますか?
A: 結論から言えば、働きながらでも十分に合格可能です。実際に社労士試験の合格者の多くはフルタイムの社会人です。
■働きながら学ぶ場合の時間確保の工夫
- 朝型学習:出勤前の1〜2時間を集中学習に充てる
- 通勤時間の活用:音声教材や要点整理での学習
- 隙間時間の活用:スマホアプリで一問一答やミニテスト
- 週末の集中学習:土日を使って週の学習を補完
- 学習習慣の確立:同じ時間に勉強する習慣をつけて効率アップ
■実際の合格者例
「平日は毎朝5時に起きて1時間、夜に1時間の勉強を習慣にしました。通勤時間は音声教材を聴いていました。週末は1日5〜6時間の集中学習で、約10ヶ月間この生活を続けて合格できました。」(35歳・会社員・男性)
「子育てしながらの勉強だったので、子どもが寝た後の夜10時〜12時と、週末の子どもの昼寝時間を利用しました。効率重視の学習計画を立て、約1年かけて合格できました。」(42歳・パート・女性)
働きながら学ぶ場合は、効率的な学習が特に重要です。スマホ対応が充実していて隙間時間学習がしやすい講座や、ポイントを絞った効率的なカリキュラムの講座を選ぶとよいでしょう。
Q4: 社労士通信講座はいつから始めるのが最適ですか?
A: 試験日(毎年8月の第4日曜日)から逆算して考えると、以下のようなタイミングが一般的です。
■学習期間と開始時期の目安
- 初学者(法律知識なし):12〜18ヶ月前(前年の2〜8月頃)
- 法律知識のある方:10〜12ヶ月前(前年の8〜10月頃)
- 人事・労務経験者:8〜12ヶ月前(前年の8〜12月頃)
- 短期集中で学びたい方:6〜8ヶ月前(その年の1〜2月頃)
- 再受験者:6〜10ヶ月前(前年の10月〜その年の2月頃)
開始時期を決める際は、以下の点も考慮するとよいでしょう:
- 仕事の繁忙期を避ける:業務が特に忙しい時期と学習開始時期が重ならないよう調整
- 講座のキャンペーン時期:多くの講座は年度始め(1〜4月)や前年の試験後(9〜10月)にキャンペーンを実施していることが多い
- 法改正のタイミング:大きな法改正がある年は、改正内容が教材に反映される時期を考慮
開始時期に迷ったら、「早すぎることはない」と考えるとよいでしょう。十分な学習時間を確保できれば、余裕を持って試験に臨むことができます。
Q5: 社労士通信講座の返金保証はありますか?
A: 通信講座によって返金保証や合格保証の内容は異なります。主な保証制度としては以下のようなものがあります。
■主な講座の保証制度
- フォーサイト:「合格保証コース」では不合格の場合、次回試験までの講座延長が無料
- クレアール:「安心合格コース」では不合格の場合、追加費用なしで再受講可能
- 資格スクエア:不合格の場合に次回受講料が半額または無料になるプランあり
- TAC:「合格ゼミプレミアコース」では不合格の場合に無料で再受講可能
■返金条件の例
- 初回申込み後の一定期間内(7日〜30日程度)のキャンセル
- 教材に未開封・未使用部分がある場合
- 所定の学習条件(質問提出回数や模試受験など)を満たしての不合格
重要なのは、各講座の保証制度の細かい条件をしっかり確認することです。例えば:
- 「合格保証」と謳っていても、実際は「次回無料再受講」であることが多い
- 保証を受けるためには、質問提出や模試受験などの条件を満たす必要がある
- 返金の場合でも、教材費や送料などが差し引かれることがある
講座申込み前に、必ず保証制度の詳細を確認し、不明点があれば講座のサポートセンターに直接問い合わせることをおすすめします。
Q6: 通信講座を最大限活用するコツはありますか?
A: 通信講座の効果を最大化するためのコツをご紹介します。
■講師への質問を上手に活用する
- 質問は具体的かつ簡潔にまとめる
- 自分なりに考えた上で、何が分からないのかを明確にする
- 関連する条文や教材のページを明記する
- 回答後は必ずノートにまとめて復習する
■学習スケジュールを講座に合わせる
- 講座の標準カリキュラムを基本としつつ、自分のペースに調整
- 課題や添削の提出期限を守り、フィードバックを次の学習に活かす
- 科目の学習順序は講座の推奨通りにすると効率的
■講義動画の効果的な視聴法
- 視聴前にテキストの該当箇所に目を通しておく
- ノートを取りながら視聴し、重要ポイントをマーク
- 難しい部分は繰り返し視聴(1.5倍速で全体を把握し、難所は通常速度で)
- 視聴後に自分の言葉で要約してみる
■模試やテストを最大限活用
- 模試は本番と同じ条件(時間、環境)で受ける
- 結果をただの点数として見るのではなく、詳細に分析する
- 間違えた問題は必ず解説を読み、なぜ間違えたかを理解する
- 模試の復習は通常の学習より優先的に行う
■サポート制度をフル活用
- メンタリングや学習相談の機会があれば積極的に利用
- 講座のSNSやコミュニティに参加して情報交換
- 講座主催のセミナーやイベントにも参加
- 進捗確認の連絡が来たら真摯に対応し、現状を報告
通信講座を有効活用するカギは「受け身ではなく、主体的に取り組むこと」です。講座が提供するツールやサポートを最大限に利用しながら、自分の学習をコントロールしていくことが重要です。
Q7: 社労士試験に最短で合格するための通信講座の選び方は?
A: 短期合格を目指す場合は、効率性を重視した講座選びが重要です。
■短期合格向け講座の選び方のポイント
- 効率的なカリキュラム:無駄を省いた要点中心の学習内容
- フレキシブルな学習システム:スマホ対応など、隙間時間を活用できる
- 進捗管理システム:自分の学習状況を常に把握できる
- 迅速な質問対応:躓いた時にすぐに解決できる環境
- 的確なフィードバック:弱点を素早く発見・対策できる
■短期合格向けのおすすめ講座
- フォーサイト「短期集中コース」:STEP式学習法で効率的に重要ポイントを押さえる
- スタディング「スタンダードコース」:短時間講義とスマホ学習で時間を有効活用
- アガルート「オンライン通信パック」:論点別学習法で要点を効率的に学べる
■短期合格のための学習プラン例(6ヶ月)
- 1ヶ月目:
- 全科目の基本知識をさらっと一周
- 学習計画の策定と学習習慣の確立
- 2〜3ヶ月目:
- 重点科目(労基法、厚生年金など)の集中学習
- 基本問題演習で理解度チェック
- 4ヶ月目:
- 過去問演習の開始
- 弱点分野の集中対策
- 5ヶ月目:
- 模試受験と弱点の最終確認
- 選択式対策の強化
- 6ヶ月目(試験直前):
- 総復習と暗記の最終確認
- 直前期の模試と調整
短期合格を目指す場合、特に大切なのは「時間の使い方」と「優先順位の設定」です。すべてを完璧にするのではなく、合格に必要な知識を効率よく身につけることに集中しましょう。また、日々の学習時間を確保するための生活調整も重要です。
まとめ:自分に合った社労士通信講座を選ぼう
社労士試験合格を目指すにあたり、通信講座選びは重要な第一歩です。この記事でご紹介したように、各講座にはそれぞれ特徴があり、一概に「最良の講座」というものはありません。
大切なのは、自分の学習スタイル、目標、予算、生活環境などに合わせて、最適な講座を選ぶことです。
■講座選びの3ステップ
- 自己分析:自分の学習スタイル、強み・弱み、時間的制約などを把握
- 情報収集:各講座の特徴、料金、サポート内容などを比較検討
- マッチング:自分のニーズと各講座の特徴を照らし合わせて最適な選択を
■学習スタイル別のおすすめ講座(再掲)
- 初学者:ユーキャン、資格の大原、TAC
- 短期合格志向:フォーサイト、スタディング、アガルート
- 働きながら学ぶ:クレアール、スタディング、資格スクエア
- コスパ重視:スタディング、フォーサイト、ユーキャン
- 独学併用:アガルート、スタディング、資格スクエア
どの講座を選んだとしても、最終的に合格を決めるのは「あなた自身の努力」です。通信講座はあくまでも合格へのツールであり、それを最大限に活用するのはあなた次第です。
今回の記事で紹介した通信講座の比較情報や学習のコツを参考に、ぜひ自分に最適な講座を見つけ、効果的な学習を進めてください。
社労士という資格は、取得することで新たなキャリアの可能性が広がります。今はまだ難しく感じるかもしれませんが、適切な学習方法と継続的な努力があれば、必ず合格への道は開けるはずです。
あなたの社労士試験合格を心から応援しています。